TCGショップの接客態度が悪いとよく聞くし、実際自分も
悪いなぁと感じる事はある。

トモハッピー氏のチャンネルでも言及されていた話題だが、
コンビニであったり飲食店での接客態度と比べると低いと答える人も
多いのではないだろうか。

ただこの問題点の前提として単に態度が悪い=ダメだ…と短絡的に
考える前に何故態度が悪く見えるのか…を考えてみると
1つの原因が浮かび上がる。

それが店員としての立場と同時に、ジャッジとしてもしくは
大会を管理する側の立場としても携わっている…という事が挙げられる。


考えてみるとちょっと変な事だ。

ある時は敬語で「いらっしゃいませー」と接客をするが、その一方で
大会の運営者として上の立場で「いや、その解釈は違う」と
公平にゲーム進行に対して厳格な裁定を下す立場にもなる。

お互い勝ちたいと思いながら対戦しているし、勝ちたいからこそ
あれこれデッキを組み、お金をかけてカードを集め対戦している。

何ならショップの店員としてソレを促している立場でありながら
一方で審判として公平に正しい判断をしなければならない立場になる訳だ。

店員として丁寧な接客をすると同時に大会の審判も同時進行で行う過程で、
例えば友人同士で遊ぶ用のパックを買いに来た別の客が店員としてではなく
審判としての態度を見た時、
「なんであの店員は偉そうなんだ?」と純粋に店員としての態度(物差し)で
見てしまう状況はあるように思う。

これが態度が悪いと見られる原因の1つになっているのではないだろうか。


まぁ単に態度が悪い奴と言うのもいるだろうが、考えてみればカードを
売り買いして利益を出すショップが大会運営者で、その大会を捌く審判も
ショップ側というのはちょっとおかしい構図。

公平に見るなら第3者であるべき立場。

ショップレベルの大会にそこまでの厳格なものを求めなくても…と思うが、
大前提として勝負事である事は間違いないし、勝つ事で得られる
賞品の質が良ければそれだけ熱も入る。

そんな中で店員業務と審判(ジャッジ)の兼務は、立場の振り幅が大きく
難しいのだと思う。


まぁ客側の質の問題もあるだろうし、地域的な問題もある。

そもそも接客に100%の正解なんてある訳無いので、一定数
不満が出てしまうのは仕方が無いし、そういった人を雇い、教育
してこなかった店側の問題もあるのだが。




旧枠出します

の裏に、目玉があるんでしょ?と思っていたがどうやら
そこまで気にするような商品では無さそうな気配濃厚。


まぁMTGの熱が冷めきってるのに『旧枠』というフレーズだけで
情報を追っていたただけある意味大したもんだと思うが
収録カードを見るに思ってたのと大分違う、というか微妙な商品ぽい…

いや、期待しすぎたのかな


まぁどうしてもってカードが今後出てくるなら、発売後に
シングルコーナーでチラ見するくらいかねぇ…


休止状態ではあるものの、MTGの動画であったりニュースは色々と
見ているがまた禁止が出るらしいですね。

どう考えても世に出た事が間違いだったウーロの禁止なので
スタン環境には特に影響も無いし、大らかな方々がプレイしている下環境での
事なので問題は無い…なんて思いきや発売して間もないカルドハイムも
どうやら危ないカードが1,2枚あるらしいじゃないですか。

まぁでも、ほら…それも含めてのMTGですよ。


禁止改定なんて新環境突入後のもう一つのお楽しみイベント。

もうクラッカー沢山鳴らして、パパーンと効果音付けて発表してください
何ならリアルで禁止になったカードを集めちゃった人を
「残念だったねぇ」と眺めてください。


はぁ…こりゃ当分休止から戻る事はなさそうですね…。


MTGを休止中ではあるものの動画や、大会のライブ配信等は継続して
見ているのだが、今日のトモパッピーチャンネルの引退査定の動画に
出ていた高木さんの言葉は丸々自分がWotCに言いたい事を代弁して
くれたような気がした。

自分もMTGAのエルドレインの王権から本格復帰はしていたが、
その前の灯争大戦からMTGAを始めてはいたので復帰時期も同じだし、
オーコ、創案、ウーロ…と次々に禁止が出る中で
「また禁止が出てしまうんじゃないか?」と思いながらプレイする
虚しさは非常に共感出来る言葉ばかりだった。

他のフォーマットに移行する事に対する抵抗感も何となく分かる言葉ばかり。

高木さんはリアルでカードを揃えていたのだから、自分以上にMTGに
お金を使っていただろうし、その悲壮感はそれだけ大きかった事だろう。

年齢は分からないが動画内の状況からM2層(男35~49)に近い年齢だと思う。(恐らくM2の入り口前半辺りかと)

自分もそうだが娯楽を扱う商品においてある程度遊べるお金に余裕がある
M2層がこうして離れてしまう事をWotCは企業としてもっともっと真剣に
考えるべきだと思う。

動画内でも行っていたが、制限という措置も禁止の前に一度視野に入れて
欲しい。

もちろん完全に環境から無くすのも「未練無く新しい環境に対応しなさい」
というメッセージでもあると思う。
ただ娯楽として楽しむ部分に対して少し歩み寄る対応もして欲しいと思うし
それが「統率者や下環境へ行きなさい」は違うと思う。


強いカードはみんな使いたい、でもみんな使うと禁止。

いつまでもこの措置が正しいとは思えないんだよねぇ…

MTGAにはこれ以上モチベーションを持って遊べなくなった事。

勝とうが負けようがどうでもよくなってしまった事。

強いカードを使う事が楽しめなくなった事。

禁止後、環境が良くなった…と喜んでいた過去の自分が愚かだった事。

WotCはちゃんと環境を注視していると過大評価していた事。

エルドレインの王権がスタンにいる間は、エルドレイン+他セットという事。



ちなみにリアルは自分の置かれている環境と今のコロナの影響もあって
とても遊べる環境に無く、またMTGAがあっての物だったのでこちらも
終わりにしたいと思います。

ただ今後もイラストが気に入ったりしたカードは収集したりはすると思うので
完全にMTGから離れる訳では無いですが、対戦して遊ぶ事はもうないでしょう。

またこのブログに関しても、更新頻度は大きくさがるものと思いますが、
また書くことがあればこちらを利用したいと思います。

何だろうね。

ここ最近MTGAを立ち上げる事すら苦になっている。

まぁ面白くもないゲームのデイリーを消化するだけとは言え無理やり遊んで
いる状態なのだから無理もない。


少なくともMTGのスタンダートは面白くないし、楽しくない、ワクワクしない。
そしてきっと次の環境では今度こそ楽しくなる…訳無い。


じゃあ何でやるの?と自分に問うとこれまでは、もしかしたら次の環境では
面白くなるかもしない…もしかしたら次の環境では惚れ込むカードで
出てくるかもしれない…。

そんな期待感がまだあったからだ。

でももう無理だね。

禁止により環境はある程度健全化と言うか良い環境になったと言う人も居るが、
そりゃ強いカードをどんどん環境から退場させていけばそうなるのは当たり前。


強いカードを使うと禁止になるかもしれないから使うのは辞めよう。
強いカードとの対戦はどうせ禁止になるしやるだけ無駄だ。


プレイヤーにこんな気持ちにさせるのはカード’’ゲーム’’としてMTGは
終わっている思うし、プレイヤーに対して何も提供出来ていない。


このゲームとの付き合いも終わりが近づいていると最近よく感じる。

MTGアリーナオープンが今月末に行われるが、その為にこのゲームに
お金を払いたいと思わないし、無課金だとしてもこのゲームに
時間を割きたいと全く思わない時点で結論は出ていたのかもしれない。

youtubeでもお勧め動画にMTGの動画が良く出てくるが、それも最近
ウザったいと感じる事が多く、興味なしを選ぶ事が多い。


もう無理かな。




これだけ禁止を出し続けた結果、当然ながら魅力のあるカードも環境から
減り「このカードをメインにデッキを組みたい」とか「このカードを最大限生かしたい」と言った構築意欲が湧きあがる様なカードが現状無い。

まぁ今環境は継続して課金してきたものをストップして無課金ユーザーとして
プレイしていたので、それを加味すればそこそこ楽しいゲームという位置にはいる。

なので、しばらくはこんな感じの付き合い方にはなりそうだ。







~対戦相手~(15日から今日まで)
ディミーアアグロ…1
ディミーアコントロール…1
グリクシスコントロール…1(ディミーアコンに採骨とクロクサ)
グルールアグロ…1
エスパードレイク…1
エスパーコントロール…2(スタックス系)
ラクドスクロクサ…1
ゴルガリアドベンチャー…1
ゴルガリフード…1
アゾリウスランプ…1(アーティファクトでランプしてウギン)
ボロスウィノータ…1(犬、ウィノータ、亡霊…)
イゼットコントロール…1(難破船の探知者で呪文拾って使って…)
今月末なのでまだ時間はあるものの、今の雑感では、グルールアグロが
若干有利な印象だ。

禁止の影響を受けず、グランドファイナルでも上位に2名を送り込んだ実績も
十分でクリーチャーの質もローテ前よりも寧ろ良いとも思える。

加えて《エンバレスの宝剣》と《原初の力》と言った打点が大幅に高くなる
動きは対策をしていてもしきれない強さがある。


個人的には今回は出るのもアリか…と考えてはいるが
参加費の捻出に課金が伴われるので少し躊躇しているのと、月末は
ゲームを2本予約済みなので、そちらに気が向く可能性が高く
結局うやむやにりそうな感じもする。

仮に参加するならばデッキは今の環境でほぼ1つのデッキをメインに
動かしているのでソレで出る以外の選択肢はナシ。

BO1は宝剣と原初の力ゲーになりそう…。
禁止による自分が使うデッキの影響は個人的にはあまりない。

と言うのも4Cオムナスランプや4Cオムベンチャーを使う側に立った事は
全く無いし、対戦相手として何か対策をする事も無駄だと感じていたので、
殆ど勝負すらしていなかった。

もちろん最初は律儀に対戦していたが、確実に負けるであろう構成で確実に
負けていたので、実際本当にやるだけ無駄だった。

どうせ禁止になるデッキに本気になって色々考えを巡らしてもねぇ…
という感じ。


そりゃ冷めるよ…こんな禁止出してるんだから。

アリーナを始めた当初のワクワク感なんて微塵もない。

個人的に禁止になるだろうと確信していたオムナスはやるだけ無駄。
意味ない。

下手にオムナスに対して何とか…なんて考えてデッキをいじって崩れる位なら
さっさと負けて無かった事にした方がまだ良い。


これが一年前だと「頑張ってどうにかオーコを捌いて…」とか考えていたが、
そう言うゲームじゃない事はこの一年で十分に学んだ。

マジでどうにもならない相手は自分も使う側に立つか無視するかの
どちらか。これが正解。


今回は無視する側に立った訳だ。さっさと負けて次次って感じ。

ゼンディカーに関してはリアル、アリーナ共にお金を一切出してないし
その分ようやく楽しめるタイミングになったかもしれない。




スタンダード
《創造の座、オムナス》禁止
《幸運のクローバー》禁止
《僻境への脱出》禁止

ヒストリック
《創造の座、オムナス》一時停止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《荒野の再生》禁止
《炎樹族の使者》一時停止解除

ブロール
《創造の座、オムナス》禁止


この禁止についてスタン目線でアレコレ

クローバーはまぁ来るだろうと思っていたので驚きはないが、
オムナスにもメスを入れたのは驚き。

どうせ新弾の神話レアは禁止にしないんだろ?的な忖度を感じての事
だったので、ここでしっかりとオムナスを禁止とした事は評価したい。

僻境への脱出に関しては元々脱出との相性が良い事は分かっていたので、
先んじての禁止ということだろうか。

ともかくこれにてオムナスゲーは終了と言う事になる。
とりあえず今日はここまで。
グランドファイナル
予想通りとは言え、上位勢が殆ど4Cオムベンチャーなのは笑うしかない。

まぁアリーナの肌感覚で言えば、そうなるかなぁとは思っていたが、
こうなるとまた禁止が出る事はほぼ間違いないでしょう。


問題は何が禁止になるのか。

ジャンドサクリファイスの猫を禁止にした事から亭主かクローバーのどちらか
もしくは両方の可能性はありそうだが、結局のところ環境の健全化なんて
もはや期待するだけアホらしい




今回はヒストリックとスタンの2つのフォーマットで12回戦をして
トップ8を決めるらしい。

トップ8からはスタンなので、トッププレイヤー達のプレイングには
注目したいところだ。


ちなみに最近のスタンは完全に4Cオムナスや4Cオムベンチャーに勝てない
デッキを回していた為、逆に最近出て来たラクドスエスケープや白単、LO系には
強い動きの様で倒しまくってたら、ダイヤモンド帯まで上がってしまった。

たぶん、ここ最近出ていたデッキは動きがバレだしたら大したことない感じに
落ち着く気がするので、個人的には4Cオムベンチャーあたりが来ると
予想している。




思っている以上に6000円の差はデカい。
中途半端というか、微妙な商品としか思えないのだが…。



先月こんな感じの日記を書いたのだが、気づくと…と言うか発売してそこまで
経過もしていない中、セットブースターの価格がかなり下落しているみたいだ

まぁ延期した商品なので、仕方が無い部分もあるし、その間に必要なカードは
普通のブースターで揃えてしまった人も多いと思うので、その点で不遇だったと
思うが…。

ただ発売前にも思っていたが通常のBOXとの6000円の価格差はやっぱり
感じれる程の価値は無いという事なのだろう。

と言うか色々な開封見ると普通に6パック分多いドラフトブースターの方が
絶対得だと思うのだが…。



もちろん完全に捨てた訳ではないもののオムナスを処理出来ずに
《僻境への脱出》を打たれたり、オムベンチャーでクローバーに対応出来ない
時点で即投了をして、試合を捨てる事にした。

使う側に行かない理由としてはアドベンチャーデッキは好きになれないし、
好きだったらエルドレインの頃から使っている。

オムナス自体は別に使っていて嫌では無いが、使い込んでも結局
禁止が見えているので使う気になれない。

なぜならそうやって創案やウーロが禁止にされてきて自分が使い込んでいた
デッキが使えなくなった事例がいくつもあるからだ。

だから使わないし使われたら試合を捨てる。

他の戦える相手に頑張る。

ここまで気持ちの整理が出来てようやく遊べるようになった。



ゴーストオブツシマ以降、ゲームを買っていないし、今遊んでいる
ゲームも無いので、こんな時こそMTGAなのだが…。

ローテ後なんて一番ワクワクしてるんだろうけどやる気が出ないんすよねぇ


何か、良さげなデッキ出てきたらMTGA触る感じに落ち着きました。

何も無ければ自然消滅。



ウーロ禁止後のBO3

全7戦

ディミーアフラッシュ…3
ディミーア切削…2
ディミーアコン…1
ディミーアコンt赤…1

流石に終わってる。
こんなのが続くなら喜んでやめるわw
後3戦やって2戦ディミーアならもう辞めるわ



えぇ…3戦しましたところ今度は全部4Cオムナスでした。
それもそれでなぁ…とりあえず続きます。

まぁ何というか禁止を出し過ぎましたね。

こちらとしても感覚がもう麻痺しているのか大した事では無いような
間隔すらありますが…

MTGAをプレイしている人にとってはお馴染みの禁止による
WC(ワイルドカード)が配布され、ある程度の保障は得られます。

下環境ではまだ使えるのである意味カードを揃えると言う観点で言えば
得しているとも取れますが、そんな事はどうでもいい。

ここ最近のMTGはあまりにも禁止を出し過ぎている。

怒りを感じる程に…そして怒りを通り越し失笑し、冷めた自分がいる。


「テーブルトップを少し遊ぶ程度のお前が何を言うんだ…こっちは大損害だ」
「MTGAはちゃんと補償してくれているじゃないか」

そう言った意見もあるかと思う。

ただ、今の状況は次第に1強環境になり、禁止をだして弱体化。
また違うデッキが1強環境になってまた禁止。

これをバカみたいに繰り返している

そして今後もそうするんだろう

本当にバカらしくなる、ずっと禁止か否かを考えながら遊んでいても
楽しくない。


子供の頃友達の家に遊びによく行っていたが、次第にうるさいと
その親が怒り出し、段々居づらくなった事を思い出した。

そうなると子供だって怒られるのが嫌なので他の家に遊びに行くか、
その友達を連れて別に家に行ったり、外に遊びに行く方を選ぶ。

その方が自分は楽しい。


残念だけど紙のMTGは完全に引退する事にします。
年齢もあるし、住んでいる環境を考えればもう二度と戻ろうと思う事は
無いでしょうし、戻ってはいけないと思わなくてはなりません。

もしかしたらイラストが気に行ったり、MTGAで使っていて愛着が湧いて
現物が欲しい…となって買う可能性はありますが、初期傷の問題や
今回の直前の発売延期と言ったトラブルもあります。

改善するべき事が素人の自分ですらいくつも出てくるような会社の商品。

信用の置けない会社の商品を安くないお金を出して買う程の価値は
ありません。

娯楽はMTG以外にもあります。

MTGAの方は今回のゼンディカーについてはお金を払う価値は無いと
思っていたので、無課金で遊ぶ事を決めていました。

ただ、当然TCGとして新カードを揃えるには今後課金していく必要性は
出てくるし、遊び続ける以上それなりの対価は払うべき。

なのでゼンディカー環境の今後の動き次第ではMTGAも辞めたいと思います。


まぁ毎度の事ながら、大体予想していた通りの結果となりました。

ウーロがスタンダードに置いて禁止となります。


詳しくは、公式を…という事でまぁ妥当な線かな。
早急に対応した点は評価したいと思います。

下環境でも使われている事や、テーロスがあまり剥かれていない事等の
状況からそこまで価格が落ちる事も無いと思いますが、気になる方はお早めに。

はぁ…もう笑ってられないわな

1 2 3 4 5 6 7 >