ふと気づいたんだが…
2020年5月3日 Magic: The Gatheringイコリアってまだ欧米では発売されてない事を思い出した。
まぁ日本以上にMTGどころではないんだろうけど、
もう日本を始め先行で発売された地域はとっくに相場が
出来上がってる中、これから後追いで発売される欧米の
市場がどう動くのか、中々気になるところ。
まぁ日本以上にMTGどころではないんだろうけど、
もう日本を始め先行で発売された地域はとっくに相場が
出来上がってる中、これから後追いで発売される欧米の
市場がどう動くのか、中々気になるところ。
拡張アートを見直してみる
2020年5月1日 Magic: The Gathering拡張アートの素晴らしさに気づいた為、最近ショップでよく見るのは
もっぱら拡張アートの項目。
どうせ使うなら統一したい。
ただ一枚一枚集めるのはなかなかの作業だし、エルドレインや
テーロスまで範囲を広げるとちょっと買うタイミングとしては
過ぎた感もあるが…
最近暇だからなのか、コロナウイルスの後MTG業界は
どうなのだろうか…と、色々と考えたりするのだが、1つ思うのは
こうした状況でも、集める、揃える、付加価値のあるカードを
コレクションする…そういった欲求は高いという事。
どの販売形態でもゴジラカードは売れているし、拡張アートも
良く動いている。
対戦する欲求はアリーナやMOで代価は出来るが、こうしたものを
手に取る欲求は、なかなかオンラインで代価出来るものでは無いだろう。
そう考えると、拡張アートの需要は今度高まる可能性はありそう…
な気がする。
もっぱら拡張アートの項目。
どうせ使うなら統一したい。
ただ一枚一枚集めるのはなかなかの作業だし、エルドレインや
テーロスまで範囲を広げるとちょっと買うタイミングとしては
過ぎた感もあるが…
最近暇だからなのか、コロナウイルスの後MTG業界は
どうなのだろうか…と、色々と考えたりするのだが、1つ思うのは
こうした状況でも、集める、揃える、付加価値のあるカードを
コレクションする…そういった欲求は高いという事。
どの販売形態でもゴジラカードは売れているし、拡張アートも
良く動いている。
対戦する欲求はアリーナやMOで代価は出来るが、こうしたものを
手に取る欲求は、なかなかオンラインで代価出来るものでは無いだろう。
そう考えると、拡張アートの需要は今度高まる可能性はありそう…
な気がする。
視聴者目線でも大きな大会が無いのはさみしい
2020年4月29日 Magic: The Gathering見る側としてだが、やはりMFのような大きな大会が無いのは
さみしい。
コロナの収束が無ければそういった催しは難しいのは分かってはいるが
新環境からの一連の流れが無いのは何ともつまらないものだと
改めて思う。
もう自炊のレシピ尽きてきた。
さみしい。
コロナの収束が無ければそういった催しは難しいのは分かってはいるが
新環境からの一連の流れが無いのは何ともつまらないものだと
改めて思う。
もう自炊のレシピ尽きてきた。
コレクターブースター買うのもアリな気がしてきた。
2020年4月27日 Magic: The Gatheringイコリアのボックスをそこそこ開封が済んだところだ。
まぁ結構な数のブースターを剥いたので、それなりにレア、神話レアも
一通り出てくれたのだが、要らないコモンの処理が多くそれらの処分に
追われている。
何気に重い。
まだ未開封のBOXもあるが、リアルで使える時期までまだ先が長そう
なのと、正直開ける気が失せたので日光を避けつつ熟成保存コースへと
移行する予定だ。
そんな中、今回開封して思った事はコレクターブースターを買うのも
アリだったんじゃないかなぁ…という事。
もちろん今回の発売されたイコリアはどう考えても通常版のBOXの
方が得だったと思うので、次回以降という話だが。
では、何故アリかと思ったのか?だがその理由が拡張枠の存在。
実はリアルで初めてゴジラカードやショーケース枠といった形で
拡張枠を手にしたのだが、何と言うか飾るにしても実際使うにしても
勝手が良い事に今更気づいた。
アリーナの場合、あまり拡張枠に魅力を感じてこなかったし
今現在もそこまで拡張枠に惹かれる事は無い。
ただリアルの場合、文字よりも絵で判断する事が多いので
結果的にその認識材料である絵がより大きく目立つ…と言うのは
プレイしていても良い事だらけだ…という事に気づいた訳だ。
今後、ボックストッパーの様な明らかに得であろうオマケが無い限りは
コレクターブースター買った方が良いのかもしれない。
問題は値段だが、どうなんだろうか。
イマイチ割高?なのかね分からん。
まぁ結構な数のブースターを剥いたので、それなりにレア、神話レアも
一通り出てくれたのだが、要らないコモンの処理が多くそれらの処分に
追われている。
何気に重い。
まだ未開封のBOXもあるが、リアルで使える時期までまだ先が長そう
なのと、正直開ける気が失せたので日光を避けつつ熟成保存コースへと
移行する予定だ。
そんな中、今回開封して思った事はコレクターブースターを買うのも
アリだったんじゃないかなぁ…という事。
もちろん今回の発売されたイコリアはどう考えても通常版のBOXの
方が得だったと思うので、次回以降という話だが。
では、何故アリかと思ったのか?だがその理由が拡張枠の存在。
実はリアルで初めてゴジラカードやショーケース枠といった形で
拡張枠を手にしたのだが、何と言うか飾るにしても実際使うにしても
勝手が良い事に今更気づいた。
アリーナの場合、あまり拡張枠に魅力を感じてこなかったし
今現在もそこまで拡張枠に惹かれる事は無い。
ただリアルの場合、文字よりも絵で判断する事が多いので
結果的にその認識材料である絵がより大きく目立つ…と言うのは
プレイしていても良い事だらけだ…という事に気づいた訳だ。
今後、ボックストッパーの様な明らかに得であろうオマケが無い限りは
コレクターブースター買った方が良いのかもしれない。
問題は値段だが、どうなんだろうか。
イマイチ割高?なのかね分からん。
【MTG/スタン】アーリーアクセス視聴中
2020年4月16日 Magic: The Gathering神話の変容普通に使えそうで安心。
トライランドも良い。
相棒も楽しそうだし、相棒としてではなく普通にデッキに
採用しても良いので相棒としての価値と、優秀なクリーチャーとしての
価値、2つの面からカードを評価しないと難しい。
評価低めの神話レアもちゃんと強い。
良いんじゃないのか?イコリア
トライランドも良い。
相棒も楽しそうだし、相棒としてではなく普通にデッキに
採用しても良いので相棒としての価値と、優秀なクリーチャーとしての
価値、2つの面からカードを評価しないと難しい。
評価低めの神話レアもちゃんと強い。
良いんじゃないのか?イコリア
【MTG/スタン】テーロス還魂記を総括すると…
2020年4月14日 Magic: The Gatheringテーロス還魂記についてポジティブな考えの方には申し訳ないが
テーロス還魂記のスタン環境は個人的に面白い環境では
無かったように思う。
理由としては幾つかあるが、1つは
使いたいと思えるようなカードが少なかった事だろう。
実際、どれ位今もテーロス還魂記のカードを使っているのかを見ると
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》位で、他は特に…といった感じ。
もちろん他のカードも何度か触ったりはしているが、どうも
環境的に合わない、段々デッキから枚数が減り、最後には要らなくなる。
もしくは弱く微妙…という結論に達する事が多かった。(特に神
2つ目はイラストやデザイン面であまり好印象を受けなかった事だ。
ニクス土地は奇抜なデザインでアリーナでも愛用している人が多いと
思うが個人的には2色ランドとあまりにもかけ離れたデザインが
好みでは無くナシ。
神や亜神の星座カードも見た目の区別が付きにくいし、むしろ
通常カードの方が背景も含めて綺麗だなぁと思ったのでこちらも微妙。
更に拡張アート枠のPWイラストも、彫刻風と言うコンセプトの時点で
どれもナシ。こちらも通常イラストの方が好きだった。
と、こんな感じで本来差別化された特別なアートといった受け方が
素直な受け方なのだろうが、個人的にはどれも好みではなかった。
3つ目は、1と2も含めてだが、欲しいカードも特にない為
パックの開封やリミテも楽しめなかった事だ。
イラスト的にも好みでは無い上に、カードのパワーとしても
そこまで魅力が無いとなると、開封しても特に面白みがない。
やはり欲しいカードがあってこその開封。
結果、イコリアに向けてデイリーを消化してゴールドが貯まってる
間が一番楽しかった様に思う。
と、まぁ色々書いたが、結論としては激動のエルドレイン環境を
超え、その次のテーロス還魂記はどうなるんだ?
と言った期待感が若干大きすぎたのかもしれないし、その反動が
来てしまったのかもしれない。
後はもう少しフルスポもじっくり見ておけば良かったかなぁ…。
テーロス還魂記のスタン環境は個人的に面白い環境では
無かったように思う。
理由としては幾つかあるが、1つは
使いたいと思えるようなカードが少なかった事だろう。
実際、どれ位今もテーロス還魂記のカードを使っているのかを見ると
《自然の怒りのタイタン、ウーロ》位で、他は特に…といった感じ。
もちろん他のカードも何度か触ったりはしているが、どうも
環境的に合わない、段々デッキから枚数が減り、最後には要らなくなる。
もしくは弱く微妙…という結論に達する事が多かった。(特に神
2つ目はイラストやデザイン面であまり好印象を受けなかった事だ。
ニクス土地は奇抜なデザインでアリーナでも愛用している人が多いと
思うが個人的には2色ランドとあまりにもかけ離れたデザインが
好みでは無くナシ。
神や亜神の星座カードも見た目の区別が付きにくいし、むしろ
通常カードの方が背景も含めて綺麗だなぁと思ったのでこちらも微妙。
更に拡張アート枠のPWイラストも、彫刻風と言うコンセプトの時点で
どれもナシ。こちらも通常イラストの方が好きだった。
と、こんな感じで本来差別化された特別なアートといった受け方が
素直な受け方なのだろうが、個人的にはどれも好みではなかった。
3つ目は、1と2も含めてだが、欲しいカードも特にない為
パックの開封やリミテも楽しめなかった事だ。
イラスト的にも好みでは無い上に、カードのパワーとしても
そこまで魅力が無いとなると、開封しても特に面白みがない。
やはり欲しいカードがあってこその開封。
結果、イコリアに向けてデイリーを消化してゴールドが貯まってる
間が一番楽しかった様に思う。
と、まぁ色々書いたが、結論としては激動のエルドレイン環境を
超え、その次のテーロス還魂記はどうなるんだ?
と言った期待感が若干大きすぎたのかもしれないし、その反動が
来てしまったのかもしれない。
後はもう少しフルスポもじっくり見ておけば良かったかなぁ…。
イコリアの全カードが公開
2020年4月11日 Magic: The Gathering10日、深夜。
ついにイコリアの全カードが公開された。
気になる点は色々あるが、ともかくBOXも購入した事だし
リアルやアリーナで実際の動きを確認しつつ気に入ったカードを
見つけられたら良いなと思う。
中でも注目したいカードは…
3色出るトライランドの使用感。
タップインなのは気になるがデメリットはそれだけ。
3マナと若干重いもののサイクリングも付いている事も考えれば
かなり使われるのでは…と思っている。
ただ占術ランドもタップインなので、レア土地の採用バランスが
難しそう。
ついにイコリアの全カードが公開された。
気になる点は色々あるが、ともかくBOXも購入した事だし
リアルやアリーナで実際の動きを確認しつつ気に入ったカードを
見つけられたら良いなと思う。
中でも注目したいカードは…
3色出るトライランドの使用感。
タップインなのは気になるがデメリットはそれだけ。
3マナと若干重いもののサイクリングも付いている事も考えれば
かなり使われるのでは…と思っている。
ただ占術ランドもタップインなので、レア土地の採用バランスが
難しそう。
【MTG/新カード】何やら《創造の歌》が面白そう
2020年4月10日 Magic: The Gathering
イコリアの新カード《創造の歌》が面白そうだ。
(イラストも何か惹かれるものがある)
各ターン追加の土地を置ける。
呪文を唱えるたび、2枚ドロー。
終了ステップの開始時に、手札を捨てる。
うーん。
呪文を唱えるたびに2枚ドロー。このメリット活かしつつ
終了ステップ開始時に手札を捨てる。このデメリットを
どうにか緩和、もしくはメリットへと変える様な構築が出来れば
かなり面白いデッキを作れるような気がする。
まぁ意味深な事を言っておいて具体的な構築案は無いのだが…
とりあえずスタンで考える…と、パっと出てくる中では
脱出持ちのウーロみたいなカードは相性が良い…か。
あとは個人的に一時期好きだったイゼットフェニックスあたりも
良いかもしれない。
案外、アグロ系に入れて息切れ対策としての採用もありか?
とりあえず触ってみてアレコレ試してみたいカードだ。
《不吉な海》はとりあえず4積かな…多分
(イラストも何か惹かれるものがある)
各ターン追加の土地を置ける。
呪文を唱えるたび、2枚ドロー。
終了ステップの開始時に、手札を捨てる。
うーん。
呪文を唱えるたびに2枚ドロー。このメリット活かしつつ
終了ステップ開始時に手札を捨てる。このデメリットを
どうにか緩和、もしくはメリットへと変える様な構築が出来れば
かなり面白いデッキを作れるような気がする。
まぁ意味深な事を言っておいて具体的な構築案は無いのだが…
とりあえずスタンで考える…と、パっと出てくる中では
脱出持ちのウーロみたいなカードは相性が良い…か。
あとは個人的に一時期好きだったイゼットフェニックスあたりも
良いかもしれない。
案外、アグロ系に入れて息切れ対策としての採用もありか?
とりあえず触ってみてアレコレ試してみたいカードだ。
《不吉な海》はとりあえず4積かな…多分
《悪魔の職工》、このカードが発表された時、
これはキタだろ!と言った様な大きな衝撃を受けたのは
自分だけでは無いと思う。
自分の墓地だけだからそこまで大きくはならない…とか、
だいたいショックで落ちる…と言った様な過大評価を
警戒するような意見もあるが、それに関してはある意味納得だ。
比較対象のタルモと比べれば参照する墓地の差は非常に大きいし
序盤に出た《悪魔の職工》は大体ショックで落ちるだろう。
デッキサーチにしてもソーサリータイミングであり、かつ1体生け贄用に
生物を用意しなければならない点もコストとして考えると意外と負担に
なる可能性も高い。
ただ、このクリーチャーに関しては個人的にどこを見ても良い要素ばかりで
そんな小さな事はあっさりと吹き飛ぶレベルだと思うのだが、流石に
甘い考えなのだろうか。
ダブルシンボルは信心要素がプラスになる今のスタン環境では
むしろメリット。
他のクリーチャーを1体生け贄にするコストも、そもそもデッキから
サーチ出来てしまう能力を思えば気にならないコストだし、
それにより自身のサイズがついでに上がるなら別に問題にもならないのでは
と感じてしまう。
むしろソーサリータイミングとは言えサクりたい時にサクれる能力を
追加で持ち合わせていると思ってしまう。
ありがちな伝説のクリーチャーでも無い。
うん、やっぱり強い。
現在多くのショップで高値を既に付けているがそれも頷ける神話レアでは
ないだろうか。
これはキタだろ!と言った様な大きな衝撃を受けたのは
自分だけでは無いと思う。
自分の墓地だけだからそこまで大きくはならない…とか、
だいたいショックで落ちる…と言った様な過大評価を
警戒するような意見もあるが、それに関してはある意味納得だ。
比較対象のタルモと比べれば参照する墓地の差は非常に大きいし
序盤に出た《悪魔の職工》は大体ショックで落ちるだろう。
デッキサーチにしてもソーサリータイミングであり、かつ1体生け贄用に
生物を用意しなければならない点もコストとして考えると意外と負担に
なる可能性も高い。
ただ、このクリーチャーに関しては個人的にどこを見ても良い要素ばかりで
そんな小さな事はあっさりと吹き飛ぶレベルだと思うのだが、流石に
甘い考えなのだろうか。
ダブルシンボルは信心要素がプラスになる今のスタン環境では
むしろメリット。
他のクリーチャーを1体生け贄にするコストも、そもそもデッキから
サーチ出来てしまう能力を思えば気にならないコストだし、
それにより自身のサイズがついでに上がるなら別に問題にもならないのでは
と感じてしまう。
むしろソーサリータイミングとは言えサクりたい時にサクれる能力を
追加で持ち合わせていると思ってしまう。
ありがちな伝説のクリーチャーでも無い。
うん、やっぱり強い。
現在多くのショップで高値を既に付けているがそれも頷ける神話レアでは
ないだろうか。
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0033928/
以下抜粋
日本全国での公認店舗でのマジックの認定イベント開催を、
本日より5月6日までの期間、中止といたします。
その後の再開についても、状況に応じて追って判断いたします。
と、言う事で、今もほとんどの店舗で中止になっているとは思うが
昨日の緊急事態宣言を受けて日本全国で公認イベントが
プレリリース含めて中止となった様だ。
ただ昨日書いた15日に日本も販売延期とは明記されていないので
イコリアの発売自体は予定通り17日に発売される模様。
ただ、店舗での受け渡しは十分注意という事で、客側のマスク着用等は
勿論ではあるが、店舗側の販売対応にも期待したいところだ。
この自制ムードの中、やり方次第ではパチンコの様な世間のやり玉に
上がりかねないし、何故パチンコがあれだけやり玉に挙げられるのかと
言えば3密に該当する中、不要不急の外出に該当しない『娯楽』だからだ。
これは残念ながらTCGの環境にも該当してしまう。
そこまで店舗に集まる事も無いとは思うが、やはり新しいカードを
みんなで開封して一喜一憂したいという欲求は出てきてしまうだろう。
そもそも自制自制の中、溜まっているものもあるし若干不安ではある。
まぁ何にしても、公式が早速こうした形で発表してくれるのは
ありがたい限りだ。
以下抜粋
日本全国での公認店舗でのマジックの認定イベント開催を、
本日より5月6日までの期間、中止といたします。
その後の再開についても、状況に応じて追って判断いたします。
と、言う事で、今もほとんどの店舗で中止になっているとは思うが
昨日の緊急事態宣言を受けて日本全国で公認イベントが
プレリリース含めて中止となった様だ。
ただ昨日書いた15日に日本も販売延期とは明記されていないので
イコリアの発売自体は予定通り17日に発売される模様。
ただ、店舗での受け渡しは十分注意という事で、客側のマスク着用等は
勿論ではあるが、店舗側の販売対応にも期待したいところだ。
この自制ムードの中、やり方次第ではパチンコの様な世間のやり玉に
上がりかねないし、何故パチンコがあれだけやり玉に挙げられるのかと
言えば3密に該当する中、不要不急の外出に該当しない『娯楽』だからだ。
これは残念ながらTCGの環境にも該当してしまう。
そこまで店舗に集まる事も無いとは思うが、やはり新しいカードを
みんなで開封して一喜一憂したいという欲求は出てきてしまうだろう。
そもそも自制自制の中、溜まっているものもあるし若干不安ではある。
まぁ何にしても、公式が早速こうした形で発表してくれるのは
ありがたい限りだ。
緊急事態宣言、出したものの…
2020年4月8日 Magic: The Gathering取りあえず一か月の自制。
休業補償であったり、色々な事で言いたい事はあるが
ともかくコロナウイルスが収束してくれないとどうにもならない。
何とかGW辺りで収束の兆しが見えてくれるとありがたいだが…。
関東の田舎なので居酒屋等はそもそも少なく、自制後もそこまで大きな
変化は無い。
ただこれから本当の意味での経済的な落ち込み来ると考えると
どうなるのか不安しかない。
まぁとりあえず10日に数年待ち続けたFF7REが出るし、
17日には恐らくイコリアが発売される。
それを楽しむしかないな。
休業補償であったり、色々な事で言いたい事はあるが
ともかくコロナウイルスが収束してくれないとどうにもならない。
何とかGW辺りで収束の兆しが見えてくれるとありがたいだが…。
関東の田舎なので居酒屋等はそもそも少なく、自制後もそこまで大きな
変化は無い。
ただこれから本当の意味での経済的な落ち込み来ると考えると
どうなるのか不安しかない。
まぁとりあえず10日に数年待ち続けたFF7REが出るし、
17日には恐らくイコリアが発売される。
それを楽しむしかないな。
ようやく…と言ったらいいのか分からないが
緊急事態宣言が発令され、明日から効力を発揮する。
7都府県に発令され、愛知も出して欲しいと訴えている様だ。
期間はとりあえずGW明けまでとなっている為、約一か月間。
とりあえず、こうした宣言が政府から出た事で、より自粛する
動きが広がってほしい。
さて、1か月の自粛となると、当然イコリアの発売日である4月
17日も含まれることとなるのだが、この緊急事態宣言により
無事17日に発売されるかは少し分からない状況になってきた。
もう発売まで後10日なので変更は難しいのかもしれないし
何事も無く発売しそうな気もするが…。
日本はアメリカや欧州に比べればまだ被害は大きくは無いし
大きな混乱は起きてはいない。
ただ北米地域や欧州、南米、オセアニア地域でのイコリア発売が
なぜ5月15日に延期になったのかと言うと公式HPをにある通り
感染者数の増加が続いている地域もあります。
問屋や配送業でお勤めの皆さまの安全や、一部の地域では
開店自体できないことも考慮した結果、私たちは
『イコリア:巨獣の棲処』の発売スケジュールを変更します。
とある。※一部抜粋
これを見るに今の日本もそれに十分該当している…と考えられる。
少なくとも今回緊急事態宣言に該当する7都府県はそうだろう。
17日発売当日、プレリリースの開催はされないまでも
店舗でのBOX購入やシングルを買い求める動きは避けられず
非常に危険である事は言うまでもない。
店側としても入店制限をかけたり、通販販売のみとしたり、もしくは
予約した人への手渡しのみといった対策がありそうな気もするが、
MTG公式は何かしらの手段で指標を告知してもらいたいものだ。
緊急事態宣言が発令され、明日から効力を発揮する。
7都府県に発令され、愛知も出して欲しいと訴えている様だ。
期間はとりあえずGW明けまでとなっている為、約一か月間。
とりあえず、こうした宣言が政府から出た事で、より自粛する
動きが広がってほしい。
さて、1か月の自粛となると、当然イコリアの発売日である4月
17日も含まれることとなるのだが、この緊急事態宣言により
無事17日に発売されるかは少し分からない状況になってきた。
もう発売まで後10日なので変更は難しいのかもしれないし
何事も無く発売しそうな気もするが…。
日本はアメリカや欧州に比べればまだ被害は大きくは無いし
大きな混乱は起きてはいない。
ただ北米地域や欧州、南米、オセアニア地域でのイコリア発売が
なぜ5月15日に延期になったのかと言うと公式HPをにある通り
感染者数の増加が続いている地域もあります。
問屋や配送業でお勤めの皆さまの安全や、一部の地域では
開店自体できないことも考慮した結果、私たちは
『イコリア:巨獣の棲処』の発売スケジュールを変更します。
とある。※一部抜粋
これを見るに今の日本もそれに十分該当している…と考えられる。
少なくとも今回緊急事態宣言に該当する7都府県はそうだろう。
17日発売当日、プレリリースの開催はされないまでも
店舗でのBOX購入やシングルを買い求める動きは避けられず
非常に危険である事は言うまでもない。
店側としても入店制限をかけたり、通販販売のみとしたり、もしくは
予約した人への手渡しのみといった対策がありそうな気もするが、
MTG公式は何かしらの手段で指標を告知してもらいたいものだ。
4月17日、プレリリースと共に発売となるイコリアに
収録される神話レア《光明の繁殖蛾》について考えてみる。
まず能力の前にこの《光明の繁殖蛾》はゴジラカードの1枚に
選ばれていて、そちらではモスラがモデルとなっている。
人気の高い怪獣なので、ゴジラカードの方はレアリティーと
イラストの価値の2点だけを見てもそこそこ値段の付く
カードの様に思う。
さてそんなモスラ…では無く《光明の繁殖蛾》の能力を見ると、
書いてある事は素直に強いとは思うが、どうも環境に合わない感がある。
もちろんイコリアの白を含んだ軽量の多色クリーチャーや白のクリーチャー
のこれからの内容次第ではあるのだが。
例えば全体除去の後、《光明の繁殖蛾》が単体で戦場に出た場合を
想定すると、自身が飛行を持つ為、自身が死んでも何も起こらず、
結果単体で見ると《光明の繁殖蛾》自体は4マナの3/4飛行という
平凡なクリーチャーに留まってしまう。
現環境の4マナ飛行持ちという値で見ても《予言のスフィンクス》や
《悪夢の番人》が出てくるタイミングでもあるので、それらと
相打ちも出来ないパワーと言った点も、どうなんだろうと首を傾げたくなる。
ただそうは言っても、追加のコストがいらない常在能力で
クリーチャーが戦場に戻ってくる能力は十分強い。
白のダブルシンボルなのが難点ではあるもののサクリファイス系の
能力とも相性が良いし、この能力をメインとして何か良い動きは出来そう。
だだブリンクならタッサだし、今のサクリファイス系は白は余り使う
色では無いので、白をわざわざ足してまでコレを使うかと考えると
そこまでのカードでは無いような…。
パッと思いついたのが白単信心の除去耐性を上げつつ、信心維持には
アリなのかなぁ…くらいだろうか。
コントロール系のデッキとしても見ても、どうだろうか…。
まぁ…今のスタン環境の4マナは難しい。コレに尽きる。
収録される神話レア《光明の繁殖蛾》について考えてみる。
まず能力の前にこの《光明の繁殖蛾》はゴジラカードの1枚に
選ばれていて、そちらではモスラがモデルとなっている。
人気の高い怪獣なので、ゴジラカードの方はレアリティーと
イラストの価値の2点だけを見てもそこそこ値段の付く
カードの様に思う。
さてそんなモスラ…では無く《光明の繁殖蛾》の能力を見ると、
書いてある事は素直に強いとは思うが、どうも環境に合わない感がある。
もちろんイコリアの白を含んだ軽量の多色クリーチャーや白のクリーチャー
のこれからの内容次第ではあるのだが。
例えば全体除去の後、《光明の繁殖蛾》が単体で戦場に出た場合を
想定すると、自身が飛行を持つ為、自身が死んでも何も起こらず、
結果単体で見ると《光明の繁殖蛾》自体は4マナの3/4飛行という
平凡なクリーチャーに留まってしまう。
現環境の4マナ飛行持ちという値で見ても《予言のスフィンクス》や
《悪夢の番人》が出てくるタイミングでもあるので、それらと
相打ちも出来ないパワーと言った点も、どうなんだろうと首を傾げたくなる。
ただそうは言っても、追加のコストがいらない常在能力で
クリーチャーが戦場に戻ってくる能力は十分強い。
白のダブルシンボルなのが難点ではあるもののサクリファイス系の
能力とも相性が良いし、この能力をメインとして何か良い動きは出来そう。
だだブリンクならタッサだし、今のサクリファイス系は白は余り使う
色では無いので、白をわざわざ足してまでコレを使うかと考えると
そこまでのカードでは無いような…。
パッと思いついたのが白単信心の除去耐性を上げつつ、信心維持には
アリなのかなぁ…くらいだろうか。
コントロール系のデッキとしても見ても、どうだろうか…。
まぁ…今のスタン環境の4マナは難しい。コレに尽きる。
今やれることはイコリアを買う事くらい
2020年4月3日 Magic: The Gatheringどうしてもアリーナ中心である為、晴れる屋やその他のショップに
お邪魔する機会があまりない身の上だが、考えてみれば
晴れる屋というお店には色々世話になっている。
オンラインショップでの売買やyoutube配信、デッキリストの閲覧や
記事閲覧等、思い返せば色々と世話になっているしMTGと言う
コンテンツを盛り上げてもらっている事は間違いない。
なので、イコリアのプレビューが開始されたこのタイミングで
いつもより多めにBOXの予約をさせていただいた。
何度も出来る事では無いし、近い将来自分という存在を維持する事も
困難になってしまう事も十分に有るかもしれない。
ただ晴れる屋を含め、今苦境に立たされている業界に対して
1人の個人が出来る事と言えば、やはりソレを利用する事位しか今は
出来ないと思ったので利用させていただいた。
幸い…と言うか、関東の片田舎に住んでいる為、地元にはもうMTGを
扱うお店は皆無。
地元に貢献できる先が無い。
なのでそういった地元に還元という耳障りの良い雑音も無い為、
迷い無く晴れる屋を選ばせていただいた。
そういえば一世帯辺り30万の給付が今日発表されたが、
自分の場合は3世代が住む家で年金暮らしの両親と住んでいる。
その為、個人としては収入が減っているものの、世帯としては収入が
減っていると認定されなそうなので、おそらく対象外。(かなり凹んだ)
しかし、もし…も~~~~~し仮に…仮にです!
30万の給付が頂けるのであれば、多少は分けてもらえるとは思うので
MTG業界にもう少し貢献したいと思う。
お邪魔する機会があまりない身の上だが、考えてみれば
晴れる屋というお店には色々世話になっている。
オンラインショップでの売買やyoutube配信、デッキリストの閲覧や
記事閲覧等、思い返せば色々と世話になっているしMTGと言う
コンテンツを盛り上げてもらっている事は間違いない。
なので、イコリアのプレビューが開始されたこのタイミングで
いつもより多めにBOXの予約をさせていただいた。
何度も出来る事では無いし、近い将来自分という存在を維持する事も
困難になってしまう事も十分に有るかもしれない。
ただ晴れる屋を含め、今苦境に立たされている業界に対して
1人の個人が出来る事と言えば、やはりソレを利用する事位しか今は
出来ないと思ったので利用させていただいた。
幸い…と言うか、関東の片田舎に住んでいる為、地元にはもうMTGを
扱うお店は皆無。
地元に貢献できる先が無い。
なのでそういった地元に還元という耳障りの良い雑音も無い為、
迷い無く晴れる屋を選ばせていただいた。
そういえば一世帯辺り30万の給付が今日発表されたが、
自分の場合は3世代が住む家で年金暮らしの両親と住んでいる。
その為、個人としては収入が減っているものの、世帯としては収入が
減っていると認定されなそうなので、おそらく対象外。(かなり凹んだ)
しかし、もし…も~~~~~し仮に…仮にです!
30万の給付が頂けるのであれば、多少は分けてもらえるとは思うので
MTG業界にもう少し貢献したいと思う。
TCGをショップで遊んでる場合じゃない
2020年4月2日 Magic: The Gathering晴れる屋TCの従業員がコロナウイルスに感染していた事が分かった様だ。
これにより当分の間休業する事が告知された。
個人的には今でも大会を開いていた晴れる屋について日々疑問に
思っていた中での事なので、正直こうなる前にせめて大会の休止と
対戦スペースの閉鎖をするべきだったと思うが、休業に対しての補償が
不透明な中、お店の立場も理解は出来る。
ただ、この件でも分かった様に、東京の都心部やそれに近い県で
まだショップの大会に参加しようとしているならそろそろリスクを警戒して
辞めた方が賢明ではないだろうか。
MTG的に言えば、除去を構えていると分かっていて一方を取られる
ダブルブロックはするべきではない…といった感じか。
東京都のコロナ対応の病床数は500床。
今後増加していく予定で都は重篤・重症患者向けは700床。
中等症患者向けは3300床までそれぞれ増やす目標を掲げている。
ただそれがいつになるのかは分からないし、あくまで目標。
今現在500床前後で対応している事実は変わらない。
では仮の話として毎日50人のコロナウイルス感染者が出て、
2週間の入院が必要となる…としよう。
そうなると11日目の段階で1日目に感染した患者が退院出来る状況に
至っていない為、受け入れられる数を超えしまう事になる。
当然12日目、13日目も同様で、15日目になって初めて最初の患者が
退院となり、ベットに空きが出る事で受け入れられる事となる。
50じゃダメだ。
ならばこれを毎日40人のコロナウイルス感染者が出た…
としたらどうだろうかと言うと、結局13日目から受け入れれない人が
出てきてしまう。
ではいくつなら500床でコロナウイルスの感染者を受け入れ続けられる
のかと言うと35人だ。
毎日35人ならば、入れ替わる15日目を迎えると同時に1日目の患者が
2週間の入院を終え、次の35人を受け入れられる。
正解は35人だ。
ただここで問題が。
この場合現場のスタッフは休みなしで入れ替わりの患者を受け入れ続ける
事となる。
現場の体力が持つ訳が無いのはこうした数字の羅列だけでも分かる事だ。
更に重症化した患者は2週間でも退院出来ないケースも大いに考えられる。
実際東京都にしろ各県のHPでの感染者の状況を見るに2月の後半に
感染し、入院した方がまだ退院出来ていないケースがある。
それを加味すると毎日35人でも厳しいのは明らかだ。
となると、今の医療体制を見るにどんなに多くても30人が受け入れの
限界なのではないだろうかと想定できる。
という事は東京都の新たな感染者が60人だ、70人だ、と言っている
今の現状は欧州の感染拡大によって何か少ないようなイメージがあり
霞んでいる感もあるが、相当危ない事が分かる。
と言うかもう受けれられる病床数を超えてしまう事がもう確定しているも
同然なのが分かるし、現場のスタッフも足りない可能性は高い。
この様な状況で、もし感染したとしたら…。
イタリアやアメリカNY州の様に、分かっていても十分な医療を受けらず
重症化する可能性がある。
重篤・重症患者向けは700床。中等症患者向けは3300床に増やす事を
目標にしているが、この体制が出来たとしても毎日200人以上の感染者が
出ればこれでも足りない…と言った状況が出てくる。
言い過ぎかもしれないが、贔屓にしているお店を思って通う事と
人生が終わる可能性を比べる状況になってきていると思う。
これにより当分の間休業する事が告知された。
個人的には今でも大会を開いていた晴れる屋について日々疑問に
思っていた中での事なので、正直こうなる前にせめて大会の休止と
対戦スペースの閉鎖をするべきだったと思うが、休業に対しての補償が
不透明な中、お店の立場も理解は出来る。
ただ、この件でも分かった様に、東京の都心部やそれに近い県で
まだショップの大会に参加しようとしているならそろそろリスクを警戒して
辞めた方が賢明ではないだろうか。
MTG的に言えば、除去を構えていると分かっていて一方を取られる
ダブルブロックはするべきではない…といった感じか。
東京都のコロナ対応の病床数は500床。
今後増加していく予定で都は重篤・重症患者向けは700床。
中等症患者向けは3300床までそれぞれ増やす目標を掲げている。
ただそれがいつになるのかは分からないし、あくまで目標。
今現在500床前後で対応している事実は変わらない。
では仮の話として毎日50人のコロナウイルス感染者が出て、
2週間の入院が必要となる…としよう。
そうなると11日目の段階で1日目に感染した患者が退院出来る状況に
至っていない為、受け入れられる数を超えしまう事になる。
当然12日目、13日目も同様で、15日目になって初めて最初の患者が
退院となり、ベットに空きが出る事で受け入れられる事となる。
50じゃダメだ。
ならばこれを毎日40人のコロナウイルス感染者が出た…
としたらどうだろうかと言うと、結局13日目から受け入れれない人が
出てきてしまう。
ではいくつなら500床でコロナウイルスの感染者を受け入れ続けられる
のかと言うと35人だ。
毎日35人ならば、入れ替わる15日目を迎えると同時に1日目の患者が
2週間の入院を終え、次の35人を受け入れられる。
正解は35人だ。
ただここで問題が。
この場合現場のスタッフは休みなしで入れ替わりの患者を受け入れ続ける
事となる。
現場の体力が持つ訳が無いのはこうした数字の羅列だけでも分かる事だ。
更に重症化した患者は2週間でも退院出来ないケースも大いに考えられる。
実際東京都にしろ各県のHPでの感染者の状況を見るに2月の後半に
感染し、入院した方がまだ退院出来ていないケースがある。
それを加味すると毎日35人でも厳しいのは明らかだ。
となると、今の医療体制を見るにどんなに多くても30人が受け入れの
限界なのではないだろうかと想定できる。
という事は東京都の新たな感染者が60人だ、70人だ、と言っている
今の現状は欧州の感染拡大によって何か少ないようなイメージがあり
霞んでいる感もあるが、相当危ない事が分かる。
と言うかもう受けれられる病床数を超えてしまう事がもう確定しているも
同然なのが分かるし、現場のスタッフも足りない可能性は高い。
この様な状況で、もし感染したとしたら…。
イタリアやアメリカNY州の様に、分かっていても十分な医療を受けらず
重症化する可能性がある。
重篤・重症患者向けは700床。中等症患者向けは3300床に増やす事を
目標にしているが、この体制が出来たとしても毎日200人以上の感染者が
出ればこれでも足りない…と言った状況が出てくる。
言い過ぎかもしれないが、贔屓にしているお店を思って通う事と
人生が終わる可能性を比べる状況になってきていると思う。
良くなる気配なし!
2020年4月1日 Magic: The Gatheringまだまだ続くコロナウイルス。
ピークはまだ先の様で、今日全国のコロナウイルス感染者の数が
1日辺りで最多となった。
東京の感染者の数も大きな懸念ではあるものの、かと言って
他の地域は安全とはもう言い切れなくなっている。
不要不急の外出の自制は、ある程度効果があったのだと思う。
だからこそ250人程度に抑えられているし、医療の現場の方の
大きな努力もあっての数字だと思う
ただ、自制には限界がある。
何とか落ち着いてほしい。これ以上の増加はかなり危険な状況に
なると思う。
まぁMTGの話題も。
イコリアが17日に発売され、今日の深夜からプレビューも
スタートするみたいだ。
一時コロナウイルスを忘れて新しいカードに一喜一憂したい。
たいしたことは出来ないがアリーナの課金を含めて貢献は
したいと思うので、意欲を掻き立てるカードを求む
ピークはまだ先の様で、今日全国のコロナウイルス感染者の数が
1日辺りで最多となった。
東京の感染者の数も大きな懸念ではあるものの、かと言って
他の地域は安全とはもう言い切れなくなっている。
不要不急の外出の自制は、ある程度効果があったのだと思う。
だからこそ250人程度に抑えられているし、医療の現場の方の
大きな努力もあっての数字だと思う
ただ、自制には限界がある。
何とか落ち着いてほしい。これ以上の増加はかなり危険な状況に
なると思う。
まぁMTGの話題も。
イコリアが17日に発売され、今日の深夜からプレビューも
スタートするみたいだ。
一時コロナウイルスを忘れて新しいカードに一喜一憂したい。
たいしたことは出来ないがアリーナの課金を含めて貢献は
したいと思うので、意欲を掻き立てるカードを求む
イコリア発売日に向けて感染者の増加傾向が続く
2020年3月31日 Magic: The Gathering折角一週間早く発売されることが決まったイコリア。
しかし、都心部はその発売日に向けてコロナウイルスの感染者が
増加傾向にある。
17日。
3連休、外に出て花見等をした人たちの感染状況がまだ
出てこない中、このまま感染者の増加が止まらなければ確実に
娯楽どころではないし、政府が挙げた3密すべてに該当する
TCGという娯楽もカードの買取や販売のみの営業くらいは
良いかもしれないが、その場で対戦する事は厳しい状況だろう。
緊急事態宣言、東京閉鎖となれば、神奈川や埼玉、千葉といった
隣接する県も同調することだろうし、これらの地域も感染者が
増加している状況は東京と変わりは無い。
正直、もう宣言を出しても良いんじゃないのか。
しかし、都心部はその発売日に向けてコロナウイルスの感染者が
増加傾向にある。
17日。
3連休、外に出て花見等をした人たちの感染状況がまだ
出てこない中、このまま感染者の増加が止まらなければ確実に
娯楽どころではないし、政府が挙げた3密すべてに該当する
TCGという娯楽もカードの買取や販売のみの営業くらいは
良いかもしれないが、その場で対戦する事は厳しい状況だろう。
緊急事態宣言、東京閉鎖となれば、神奈川や埼玉、千葉といった
隣接する県も同調することだろうし、これらの地域も感染者が
増加している状況は東京と変わりは無い。
正直、もう宣言を出しても良いんじゃないのか。
気持ちをあげようがない…。
2020年3月30日 Magic: The Gatheringコロナウイルスが落ち着く気配は無いし、明日明後日になれば
良くなるものでもない。
出来るだけ籠るしかない。
はぁ…
良くなるものでもない。
出来るだけ籠るしかない。
はぁ…