どうしてもアリーナ中心である為、晴れる屋やその他のショップに
お邪魔する機会があまりない身の上だが、考えてみれば
晴れる屋というお店には色々世話になっている。

オンラインショップでの売買やyoutube配信、デッキリストの閲覧や
記事閲覧等、思い返せば色々と世話になっているしMTGと言う
コンテンツを盛り上げてもらっている事は間違いない。

なので、イコリアのプレビューが開始されたこのタイミングで
いつもより多めにBOXの予約をさせていただいた。

何度も出来る事では無いし、近い将来自分という存在を維持する事も
困難になってしまう事も十分に有るかもしれない。

ただ晴れる屋を含め、今苦境に立たされている業界に対して
1人の個人が出来る事と言えば、やはりソレを利用する事位しか今は
出来ないと思ったので利用させていただいた。

幸い…と言うか、関東の片田舎に住んでいる為、地元にはもうMTGを
扱うお店は皆無。

地元に貢献できる先が無い。

なのでそういった地元に還元という耳障りの良い雑音も無い為、
迷い無く晴れる屋を選ばせていただいた。


そういえば一世帯辺り30万の給付が今日発表されたが、
自分の場合は3世代が住む家で年金暮らしの両親と住んでいる。

その為、個人としては収入が減っているものの、世帯としては収入が
減っていると認定されなそうなので、おそらく対象外。(かなり凹んだ)

しかし、もし…も~~~~~し仮に…仮にです!

30万の給付が頂けるのであれば、多少は分けてもらえるとは思うので
MTG業界にもう少し貢献したいと思う。

晴れる屋TCの従業員がコロナウイルスに感染していた事が分かった様だ。
これにより当分の間休業する事が告知された。

個人的には今でも大会を開いていた晴れる屋について日々疑問に
思っていた中での事なので、正直こうなる前にせめて大会の休止と
対戦スペースの閉鎖をするべきだったと思うが、休業に対しての補償が
不透明な中、お店の立場も理解は出来る。

ただ、この件でも分かった様に、東京の都心部やそれに近い県で
まだショップの大会に参加しようとしているならそろそろリスクを警戒して
辞めた方が賢明ではないだろうか。


MTG的に言えば、除去を構えていると分かっていて一方を取られる
ダブルブロックはするべきではない…といった感じか。


東京都のコロナ対応の病床数は500床。
今後増加していく予定で都は重篤・重症患者向けは700床。
中等症患者向けは3300床までそれぞれ増やす目標を掲げている。

ただそれがいつになるのかは分からないし、あくまで目標。
今現在500床前後で対応している事実は変わらない。


では仮の話として毎日50人のコロナウイルス感染者が出て、
2週間の入院が必要となる…としよう。

そうなると11日目の段階で1日目に感染した患者が退院出来る状況に
至っていない為、受け入れられる数を超えしまう事になる。

当然12日目、13日目も同様で、15日目になって初めて最初の患者が
退院となり、ベットに空きが出る事で受け入れられる事となる。

50じゃダメだ。

ならばこれを毎日40人のコロナウイルス感染者が出た…
としたらどうだろうかと言うと、結局13日目から受け入れれない人が
出てきてしまう。

ではいくつなら500床でコロナウイルスの感染者を受け入れ続けられる
のかと言うと35人だ。

毎日35人ならば、入れ替わる15日目を迎えると同時に1日目の患者が
2週間の入院を終え、次の35人を受け入れられる。

正解は35人だ。


ただここで問題が。
この場合現場のスタッフは休みなしで入れ替わりの患者を受け入れ続ける
事となる。

現場の体力が持つ訳が無いのはこうした数字の羅列だけでも分かる事だ。

更に重症化した患者は2週間でも退院出来ないケースも大いに考えられる。

実際東京都にしろ各県のHPでの感染者の状況を見るに2月の後半に
感染し、入院した方がまだ退院出来ていないケースがある。

それを加味すると毎日35人でも厳しいのは明らかだ。


となると、今の医療体制を見るにどんなに多くても30人が受け入れの
限界なのではないだろうかと想定できる。

という事は東京都の新たな感染者が60人だ、70人だ、と言っている
今の現状は欧州の感染拡大によって何か少ないようなイメージがあり
霞んでいる感もあるが、相当危ない事が分かる。

と言うかもう受けれられる病床数を超えてしまう事がもう確定しているも
同然なのが分かるし、現場のスタッフも足りない可能性は高い。


この様な状況で、もし感染したとしたら…。
イタリアやアメリカNY州の様に、分かっていても十分な医療を受けらず
重症化する可能性がある。

重篤・重症患者向けは700床。中等症患者向けは3300床に増やす事を
目標にしているが、この体制が出来たとしても毎日200人以上の感染者が
出ればこれでも足りない…と言った状況が出てくる。


言い過ぎかもしれないが、贔屓にしているお店を思って通う事と
人生が終わる可能性を比べる状況になってきていると思う。



まだまだ続くコロナウイルス。

ピークはまだ先の様で、今日全国のコロナウイルス感染者の数が
1日辺りで最多となった。

東京の感染者の数も大きな懸念ではあるものの、かと言って
他の地域は安全とはもう言い切れなくなっている。


不要不急の外出の自制は、ある程度効果があったのだと思う。

だからこそ250人程度に抑えられているし、医療の現場の方の
大きな努力もあっての数字だと思う

ただ、自制には限界がある。

何とか落ち着いてほしい。これ以上の増加はかなり危険な状況に
なると思う。


まぁMTGの話題も。

イコリアが17日に発売され、今日の深夜からプレビューも
スタートするみたいだ。

一時コロナウイルスを忘れて新しいカードに一喜一憂したい。

たいしたことは出来ないがアリーナの課金を含めて貢献は
したいと思うので、意欲を掻き立てるカードを求む





折角一週間早く発売されることが決まったイコリア。
しかし、都心部はその発売日に向けてコロナウイルスの感染者が
増加傾向にある。

17日。

3連休、外に出て花見等をした人たちの感染状況がまだ
出てこない中、このまま感染者の増加が止まらなければ確実に
娯楽どころではないし、政府が挙げた3密すべてに該当する
TCGという娯楽もカードの買取や販売のみの営業くらいは
良いかもしれないが、その場で対戦する事は厳しい状況だろう。


緊急事態宣言、東京閉鎖となれば、神奈川や埼玉、千葉といった
隣接する県も同調することだろうし、これらの地域も感染者が
増加している状況は東京と変わりは無い。

正直、もう宣言を出しても良いんじゃないのか。
コロナウイルスが落ち着く気配は無いし、明日明後日になれば
良くなるものでもない。

出来るだけ籠るしかない。


はぁ…

ボー…っとMTG公式HPを見ると、なにやらイコリアの発売が
早まるらしく、プレリリースと同時に発売を迎える様だ。

正直今の収束しない感染状況の中プレリリース参加は難しいかも…と
悲観していたので、そのタイミングで現物のBOXを開封するという
楽しみは生まれた事になる。


まだプレビューが始まっていない為、具体的にどうするかは
何とも言えないか、わりと早めに決断してBOX購入を検討したいと思う。


勝ち負けに感情が動かなくなってきた。

むしろデイリー消化の方がモチベが上がる。

つまり、飽きたんだろう。

コロナウイルスの影響であまり出かけない分、アリーナを
プレイしてきたのだが、何だかちょっと距離を置いた方が
良いような気がする。


次の環境までデイリー消化くらいにしますかねぇ…。
コロナウイルスの影響は依然として収束する気配が無い。
むしろ世界的に見れば更に拡大しているのは明らかだ。

残念ながら自分の生活圏の周辺でも感染者が出てしまった。
まだ自分に近しい人が今現在感染していないだけマシなのかもしれないが…

MTG(というかTCGというジャンル)でも各ショップ内の環境は
その対戦環境からして、どうしても濃厚接触に該当する状況なので
正直今の状況の中、リスクを負って遊びに行きたい…という
気持ちにはなれない。

ショップの経営をなされている方には申し訳ないが、
ともかく国内のコロナウイルスの感染が落ち着いてほしいと
願うばかりだ。


そんな中、ふとMTGのスケジュールを見ると次のセットである
イコリアの発売は4月24日。

テーロスのプレリは都合が悪く参加が出来なかった為、イコリアの
プレリリースには数回参加をする予定だった。

まだそれまで一か月以上あるものの、その時気軽に参加できる
雰囲気になっているのかどうか…全く分からない。

スーパーやその他の生活に必要なものを得る為に出かけた時に
移されてしまうならまだ仕方ないと思えるが、個人の娯楽目的で
濃厚接触に該当する場所に気軽に参加し、仮にウイルスを移されて
しまったとしたら…そこから自分を介して近しい人に迷惑をかけてしまう
事になってしまったら…。

そう思うと…気が重くなる。


まぁ自分みたいなアリーナメイン、リアルは少し…と言った自分ですら
こうなのだからリアルメインのMTGプレーヤーからしたら本当に
気が気でならないと思う。

経済的にも影響は確実に出てくるだろうし…
コロナウイルスふざけんなよ…








相変わらずアリーナBO3をバントランプで対戦しているが
《戦争の犠牲》連打がキツイ。

サイドでカウンターを入れるにしても、毎回打ち消せる程
都合よく引けるものでもなく、そろそろバントランプを一度
手放して他のデッキで戦う事も検討してみようかと思う。


なににするかねぇ…

殆どバントランプでの対戦。
今のところダイヤモンド帯までは来たのだが、まあここからといった
感じだ。

最近は新しいデッキという訳でもないが、白青ブリンクや
スゥルタイランプとよく当たる。

白青ブリンクの場合はタッサを処理出来れば大体何とかなるので
そこまで厳しくはないが、スゥルタイランプの場合は
《苦悶の悔恨》と《戦争の犠牲》がキツイ。

というか、バントランプを一時使うのをやめたのも
大体スゥルタイの《苦悶の悔恨》と《戦争の犠牲》なので
環境的にバントランプを意識したデッキ選択なのだろうと思う。

この状況は続いてくるならば少しメイン、サイドをいじっても
良いかもしれない。





と、思ったらティムール出来事、ジャンドサクリファイス、
ラクドスサクリファイスと連戦で結局《秋の騎士》さん大活躍。

まだメイン3枚かな…。


それにしても昨日今日と黒が入るデッキに当たる事がグンっと増えた。

【MTG/スタン】3月シーズンスタート
ミシック帯にようやく到達したのも束の間、
3月シーズンがスタートし再びプラチナ帯から
ランクを上げる日々に戻った。

早速BO3でプレイしているが
5割強ティムール出来事に当たる。

恐らくDreamhack Anaheim 2020 Arena Openで優勝した
ティムール出来事のレシピなのだろう。

ピン刺しの影槍であったりグレートヘンジが良く出てくる。


ただ、こうも当たるとなると流石にメインからソレに寄せるのは
当然で《秋の騎士》が1枚から2枚…そして3枚とメインの採用枚数が
どんどん増えてきた。

これで赤単と当たるようだとキツイが、意外と当たらない。


まぁコントロール同士の睨み合いになるよりかマシか。
滑り込みでミシックに到達したものの、先週の連休中にダイヤモンド帯から
ミシック帯へと導いてくれたシミックランプが全く勝てず。

知り合いに聞いたところシミフラが増えてきた事で、同じ色のこちらにも
対策が飛来したかもしれない…との事。

流石にここからランクインは厳しいので、残りシーズン僅かだが
来月頭からどんなデッキを使うかを考えたり、試したりする時間に
したいと思う。


【MTG/スタン】今月もミシック到達
今月は色々試行錯誤しながら、アリーナのBO3に潜っていた
のであまり成績も安定せず、今シーズンはミシック到達は
難しいと思っていた。

ただこの連休中コロナウイルスの影響もあり、積極的に出かける
気にもなれず家に籠りつづけた結果、ミシックに到達。

デッキの方も色々触れたので、感触の良いデッキを選定する事も出来た。

今のところ自分に最も合っているのがブリンク要素を入れない
シミックランプでダイヤモンド4からミシックまで3日間で登る事が出来た。

ちなみに今日は25日。
あと5日でシーズンが終わると言ったところでのミシックインだったが、
到達した段階で95%。

ランク帯に入るまでは行けそうで、行けなそうな微妙なところだが、
こればっかりは今までダイヤモンド帯での試行錯誤に時間を割いていた
影響なので仕方が無かったのではと思っている。

相変わらず《死の飢えのタイタン、クロクサ》が良い感じ。

色々試行錯誤を継続しているが、気に入っている点としては
とにかく詰めの性能が高い事だ。

ハンデス効果は相手の手札が無い場合も発動するので、都合9点ダメージで
ごっそりと削れるシーンも割とある。

重なっても最低2マナで手札を捨てさせることが出来るので、コスト面で
障害にもなりにくく、ラクドスカラーなので墓地を肥やす事も
そこまで苦にならない。


懸念材料としてはもう少し安定してくれると嬉しい事か。




クロクサをメインとしたデッキは実装初期に少しだけ試した
程度でそれっきりだったのだが、使ってみると感触が良い。

もう少しデッキを尖らせるか、丸く行くかの判断がまだ見えてこない
ものの、ある程度方向性は見えてきた。

ダイヤモンド帯ではあるが、赤単と白青にも勝てたのでポテンシャルは
ありそう。

今までは赤単を意識して、そこから白青コンを見ていたが
逆の方が良い事に気づいた。



赤単、白青コン、ティムール再生といったデッキはどうも合わないものの
勝つにはこれらのデッキを使うのが手っ取り早い。

好きだったバントコンは、構成的に突き詰めると3色である事が
厳しく、段々白青コンとほぼ変わらなくなってきていて
3色である事のデメリットが上回ったと感じた為しばらく休止。

ならば、赤単や白青コンを…とも思ったが、流石にこれらのデッキはもはや
"飽きた" を通り越して、勝とうが負けようが使っている事自体が
辛くなってきたので、もう使う気が起きない。(しばらく温存モード)

ファイアーズは前の環境で相当回したのでちょっと触る気が起きないし
サクリファイスはコルヴォルトにWCを使う気が起きないのでナシ。


なので、もうどれだけ負けようが、ランクが落ちようが色々試して
自分に馴染むデッキを新たに考えようと決めて色々試している。


何度負けてもデッキをあれこれ弄りながら試している時間は、面白いし
ちょっと感触の良い構築に近づいてきた気もする。

しばらくは手触りの良いデッキを求めて放浪したいと思う。



ライブでは一時間程度で寝たので、その後をタイムシフトで視聴。

ちょっとネタバレもあるのでこれから初日の動画を視聴したい方は
スルーしてほしい。































さて、初日の結果を見るに、概ねアリーナでの勢力そのままの結果が
出たのではと思っている。

ジェスカイ創案も、ティムール再生も強いし、使われてはいるものの
やはり赤単と白青コントロールには若干劣る…と言った考えが
ある程度示された形だ。

前のミシックチャンピオンシップでは大会後シミフラランプや
ジャンドサクリファイスが急増したが、今回に関してはそういった
今後のメタゲームに影響を与える大会にはならなそうだ。

そもそも赤単にしても白青コンにしても、今のアリーナの方が
リストとしては新しいものなので、今後も赤単と白青コンの環境が
続きそうな気配だ。




この赤単と白青コンと、やや勢力は劣るものの
力は申し分なしのティムール再生。

大体6:3:0.5 位で当たる。残りの0.5がそれ以外だ。

これ次の環境までずっとこんなんだったら流石に勝ち負けどうでも良い
からデイリー消化優先ゲーになるわな。

もう赤単を使う気無いし、白青コンのミラーも時間がかかる上に
もう何度も時間切れで勝ったり負けたりしている。

これから世界選手権が始まり、プレイするよりも見る方に時間を割く
事にはなるので少しはリフレッシュ出来るとは思うが、もう今の環境が
辛くなってきた。


正直アリーナのランクシステムも考え直しても良い頃なんじゃないだろうか。

今日も あかたんとよんれんせん♪
------------------------------------
めいじ ブルガリアヨ~グルトッ♪

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11