TCGショップの接客態度が悪いとよく聞くし、実際自分も
悪いなぁと感じる事はある。

トモハッピー氏のチャンネルでも言及されていた話題だが、
コンビニであったり飲食店での接客態度と比べると低いと答える人も
多いのではないだろうか。

ただこの問題点の前提として単に態度が悪い=ダメだ…と短絡的に
考える前に何故態度が悪く見えるのか…を考えてみると
1つの原因が浮かび上がる。

それが店員としての立場と同時に、ジャッジとしてもしくは
大会を管理する側の立場としても携わっている…という事が挙げられる。


考えてみるとちょっと変な事だ。

ある時は敬語で「いらっしゃいませー」と接客をするが、その一方で
大会の運営者として上の立場で「いや、その解釈は違う」と
公平にゲーム進行に対して厳格な裁定を下す立場にもなる。

お互い勝ちたいと思いながら対戦しているし、勝ちたいからこそ
あれこれデッキを組み、お金をかけてカードを集め対戦している。

何ならショップの店員としてソレを促している立場でありながら
一方で審判として公平に正しい判断をしなければならない立場になる訳だ。

店員として丁寧な接客をすると同時に大会の審判も同時進行で行う過程で、
例えば友人同士で遊ぶ用のパックを買いに来た別の客が店員としてではなく
審判としての態度を見た時、
「なんであの店員は偉そうなんだ?」と純粋に店員としての態度(物差し)で
見てしまう状況はあるように思う。

これが態度が悪いと見られる原因の1つになっているのではないだろうか。


まぁ単に態度が悪い奴と言うのもいるだろうが、考えてみればカードを
売り買いして利益を出すショップが大会運営者で、その大会を捌く審判も
ショップ側というのはちょっとおかしい構図。

公平に見るなら第3者であるべき立場。

ショップレベルの大会にそこまでの厳格なものを求めなくても…と思うが、
大前提として勝負事である事は間違いないし、勝つ事で得られる
賞品の質が良ければそれだけ熱も入る。

そんな中で店員業務と審判(ジャッジ)の兼務は、立場の振り幅が大きく
難しいのだと思う。


まぁ客側の質の問題もあるだろうし、地域的な問題もある。

そもそも接客に100%の正解なんてある訳無いので、一定数
不満が出てしまうのは仕方が無いし、そういった人を雇い、教育
してこなかった店側の問題もあるのだが。




コメント